2020年のお月見(十五夜)はいつ?由来やお供え物は?

趣味やその他

秋の夜長、「お月見」の季節になりました。
お月見は、上品に「観月」とも言われます。
十五夜にお月見、何となくしていますが、実はちゃんとした由来や意味があります。

お月見の由来や意味を知ることで、よりお月見が深く味わえると思います。

スポンサーリンク

お月見とは

お月見は

特に旧暦の8月15日の「十五夜」

旧暦の9月13日の「十三夜」の月は1年で一番美しいと言われて

この月を「名月」といって、昔から鑑賞されています。

十五夜は旧暦では8月15日ですが、

現在は新暦になっているので、旧暦とは日付がずれます。

2020年の十五夜はいつになるのか?

2020年の十五夜は10月1日

旧暦は、月の満ち欠けで暦を作っていたので、

毎月15日はほぼ満月でしたが、

現在の新暦は太陽の動きで暦を作っているので、

9月15日が十五夜と言うわけにはいきません。

毎年ズレがでます。

その結果、新暦での十五夜は9月中旬~10月上旬の間になります。

中秋の名月と十五夜の関係、違いは?

昔の暦では

春は1~3月

夏は4~6月

秋は7~9月

冬は10~12月

としてました。

秋は7~9月で

中秋というと、秋の真ん中で8月をさします。

そして、8月の名月というのは、十五夜の満月になります。

つまり「中秋=8月の、名月=十五夜」ということになります。

2019年の十三夜はいつになるのか?

旧暦の9月13日の夜の月も、

十五夜の満月に比べると少し欠けてはいますが、

十五夜に次いで美しい月とされてお月見されます。

十三夜は、中秋の名月に対して、「後の名月」とか「名残の名月」
とよばれます。

十三夜は、収穫した栗や枝豆を供えるので
「栗名月」とか「豆名月」ともよばれます。

2020年は10月29日が十三夜です。

来年からの十三夜は、次のとおりです。

2021年 10月18日
2022年 10月 8日
2023年 10月27日
2024年 10月15日

お月見の由来や意味は?

お月見のルーツは中国です。

古代の中国では、

「月は欠けても、必ず満ちるので不老不死を表す」ものとして、
特にあがめられていました。

8月15日の満月には、
月をめでて祭る「中秋節」という行事があったとのこと。

それが奈良時代に日本に伝わって、
宮中行事として月を見ながら和歌を詠んだり、音楽を楽しむ
「月見の宴」になりました。
想像すると、ほんとに日本の風情を感じますね。

元々日本でも、月は神様がいると考えられて信仰対象だったり、

農作業なども月の満ち欠けを考慮したり、

秋の収穫に感謝する「十三夜」という風習もありました。

十五夜と十三夜の行事、風習が一般庶民に広がったのは室町時代。

月の神様にお供え物をして、収穫に感謝する行事になったのが、
今のお月見の由来です。

もともとは、「十五夜」と「十三夜」の月見はセットで行われていたので

どちらか片方だけの月見は「片月見」といって不吉だとされてました。

なぜなら、十五夜も十三夜も農作物の収穫に対して、神様への感謝の行事なので
片方だけで済ませるのは、神様に失礼だという理由ですね。

昔は、月の出によって収穫を占うことも行われていたみたいで、
十五夜の月の出がいいと、豊作になると思われていました。

ちなみに、十五夜に雨が降ったり、曇って月が見えないことは
「雨名月」と言われます。

十分な照明が無い時代って、夜は真っ暗ですから、
こうこうと輝く満月の月明かりは美しく、
とても有り難いものだという感覚も強かったと思います。

お月見のお供え物

お月見は、月が見える縁側や庭先に机をおいて、お供えする物は

・花瓶にすすきなどの秋の七草

・お盆に月見団子

衣被ぎ(きぬかつぎ)

季節の野菜やくだもの

などを飾ります。

飾る位置は、

月に向かって

左側にススキなどの秋の七草

真ん中に月見団子

右側に季節の野菜・くだもの

を飾ります。

ススキを飾る理由

ススキはまず月の神様が天から降臨される時の目印の意味があります。

また、米の収穫に感謝するために、稲穂に見立てたという理由もあります。

他にススキは、魔除けの効果があると言われているので、家族を災害や病気から
守るとも言われています。

秋の七草は何?

秋の七草は
【1】萩(はぎ)

【2】尾花(おばな) 尾花とは「すすき」の別名です。

【3】葛(くず)

【4】撫子(なでしこ)

【5】女郎花(おみなえし)

【6】藤袴(ふじばかま)

【7】桔梗(ききょう)

秋の七草は?ってよくクイズにでそうですが、
いい覚え方があります。

「秋の七草は、ハスキーなお袋」

意味不明な語呂合わせですが、

(は=ハギ、す=ススキ、き=キキョウ、な=ナデシコ、お=オミナエシ、ふ=フジバカマ、く=クズ)
ちゃんと、秋の七草の頭文字が入ってます。

月見団子とは?

月見団子をどうしてお供えするようになったかですが、

もともとは、収穫した里芋などのイモ類や豆類を供えていたようですが、
江戸時代後期頃、収穫の感謝を込めてお米で作ったお団子も供えるようになりました。

もち米や普通の米の粉を蒸して丸めたもので、
基本的には、満月に見立てて丸い形です。

団子の丸い形は縁起がいいし、
団子を食べることで健康や幸せになれるとも考えられたようです。

月見団子は、お盆などに山形に盛り上げ、

十五夜には15個、十三夜には13個にするのが基本です。

昔は、地方によってはよその家の縁側にある月見団子などを
子供達がこっそり食べてもいいとする風習もあったようですが、
教育上好ましくないので、すたれたみたいです。

衣被ぎ(きぬかつぎ)とは?

衣被ぎは、あまり聞き慣れない言葉ですが

これは、里芋を皮付きでゆでたものです。

茹でた里芋の皮をつまむと、つるって皮がむけて
白い芋がでてきます。

これは、平安時代の身分の高い女性が薄絹をあたまから被っていて、
それを取ると、白い顔があらわれることに似ているので
供えるようになったようです。

おもしろいですね。

お月見とウサギとの関係

月に見える模様は、世界の国々で色々な動物にたとえられて、

日本では、月でうさぎが餅つきをしているとたとえられていますね。

確かに、月の模様がそう見えなくもありませんが・・

でも他にも月とウサギとの関係で、日本にはこんな話があります。

昔、帝釈天という仏様が老人に姿を変えて、山にはいりました。

山には、サルとキツネとウサギがいたのですが、
その老人が、「何か食べ物が欲しい」というと、
動きのすばしっこいサルとキツネは、走り回って
木の実や魚などをたくさん採ってきてくれました。

でも、サルやキツネより動きの遅いウサギは、
何も採ってくることができず、

「どうぞ焼いた私の肉を食べて下さい」
と火の中に飛び込みました。

このウサギを哀れんだ帝釈天がウサギをだいて月に昇り
月でよみがえらせ、それから月にウサギが住むようになった。

という物語があります。

子供に、「お月様にはなぜウサギがいるの?」

って聞かれたら、この話をしてあげるのもいいかもしれません。

まとめ

秋の夜というと、子供のころから「お月見」ってなぜだか思ってましたが、

その意味や由来を知ると、より味わい深くお月見ができる気がします。

お月見をしながら、
月の神様に感謝、秋の収穫に感謝、家族の健康祈願。

私は、野菜も作っているので、無事に収穫できたときの、
収穫への感謝の気持ちがよくわかります。

お月見の意味を知ると、今までとは一味違った楽しみ方ができますね。

趣味やその他
スポンサーリンク
ranzanstをフォローする
笛吹きおじさんの、中高年が健康で快適に生きるための情報

コメント

タイトルとURLをコピーしました