うるう年とは?どうして必要、どうして2月に1日増やすのか、わかりやすく説明

趣味やその他

2020年は、うるう年です。
うるう年は、2月に1日増えて、2月29日があります。

でもそもそもうるう年って、
どうして必要なの?
どうして1日増やすのは2月なの?

と聞かれると、明確に答えられないです。
そこで、子供でもわかるような説明をまとめました。

スポンサーリンク

うるう年とは

1年は365日ですが、
うるう年は1日増えて366日になります。

 

1日増えるのは2月最終日(28日)のあとで、

 

2月29日を、「うるう日」
うるう日のある2月を「うるう月」
うるう日がある年を「うるう年」

と言っています。

うるう年のうるうは漢字で書くと「閏」

門構えの中に王様がいると言う漢字です。

 

中国では通常の暦からはみ出した閏日(閏月)には、
王様が門の中に閉じこもって、仕事をしないことに由来しています。

 

閏の由来からすると、2月29日は休みでもいいわけですが、
そうでした、休むのは王様だけですか・・

うるう年はなぜ必要なの?

そもそもうるう年ってなぜ必要なの?って思います。

 

その理由は、

地球が太陽の周りを回っている時間と
暦の時間がズレるから、その調製です。

 

暦では、1年は365日ですが、

地球が太陽の周りを一周する時間は、
365日と5時間48分46秒です。

 

この365日より多い時間が、
4年経つと約1日になるので、
それが、うるう日の2月29日になり、
暦とのズレを調整しています。

 

でも、4年ごとにうるう日を増やすと、
今度は、1年につき11分増やしすぎてしまします。

そこでまた調整が必要になります。

うるう年は、基本的には西暦の年号が4で割り切れる年です。

2020年は4で割り切れるのでうるう年。

※調整のための例外が

4で割り切れても、100で割り切れて、400で割り切れないと”平年”
になります。

 

たとえば、2100年

4で割り切れる
100でも割り切れる
400では割り切れないので、うるう年でなく”平年”になります。

なんかこめんどくさいです。

まあ、

うるう年は基本的には4年に1回だけれども、そうでない年もある!

と覚えておけばいいと思います。

 

うるう日はなぜ2月?

うるう日は、なぜ2月か疑問を持ちませんか?

 

1年の終わりの12月32日でもよさそうな気がします。

 

その理由ですが、

現在使われている暦は、
古代ローマの暦が原型で
1582年にローマ教皇のグレゴリウス13世によって
始められたグレゴリウス暦です。

 

古代ローマでは、現在の3月が1年の始まりで、
2月が1年の終わりでした。

これはおそらく作物の芽がで始める3月ごろが、
1年の始まりにふさわしいと考えたためだと思われます。

 

2月が1年の終わりになりますが、
わかりやすいように1年の終わりの2月に
うるう日を設定したことが由来と言われています。

 

ここで、また疑問になるのが、
どうして2月は短いの?って思います。

 

これも、古代ローマの暦が2月で終わることに関係しています。
古代ローマでは、29日と31日を縁起のいい数字と考えられていて、
一カ月を29日か31日にしていました。

 

そうしたところ、最終月の2月は短くなってしまったということです。

 

その後暦は作り替えられて一カ月は、30日か31日になったのですが、
日数が少ない2月は残ってしまったということです。

まとめ

うるう年の2月29日は、
暦と地球公転時間のズレの調整ということはわかっていましたが、
なぜ2月なのかというのは、今回初めて知りました。

2月は日数が少ないから、そこにうるう日をくっつけたのかな
と思っていましたが、
古代ローマの暦が関係しているとは思ってもみませんでした。

2月の日数が少ないのも古代ローマの暦のせいだったんですね。

趣味やその他
スポンサーリンク
ranzanstをフォローする
笛吹きおじさんの、中高年が健康で快適に生きるための情報

コメント

タイトルとURLをコピーしました