私は数年前から農家の指導を受けて、
畑で野菜を作っています。
無農薬で市販の野菜より断然うまいのですが、
化学肥料は使っています。
肥料の三大栄養素
・窒素
・リン
・カリウム
これは野菜の成長に絶対必要なので、
それは肥料として補ってやらないと
野菜が十分に育たないですと、最初に農家さんに習いました。
でも最近、農薬はもちろん、肥料も使わない
「炭素循環農法」
という野菜作りの方法があると知って、興味を持ちました。
炭素循環農法とは?
野菜と農薬と肥料の関係
炭素循環農法ってどういうものか、
神奈川県平塚市で炭素循環農法で野菜を作っている
白土卓志さんという方の話からまとめました。
まず、野菜作りと農薬、肥料の関係を正しく知る必要があります。
これは、私もよく知りませんでしたが、納得の話です。
私達一般消費者は、作られた野菜の農薬を気にしますが、
なぜ、農薬を使うかなんです。
それは、虫がつくから、ですよね。
では、なぜ虫がつくのか?というと、
「虫にとっても野菜はおいしいから虫も食べに来る」
と思っていますよね。
でもそこの認識がちょっと違ってました。
虫は窒素肥料が大好物だったのです。
なので、
畑に余分に窒素肥料を使うと
窒素肥料で育った野菜に虫がつくというわけです。
その虫を退治するために、農薬を使うということをしてるわけです。
おいしい野菜を育てるために、
せっせと肥料をあげた方がいいのかと思ってましたが、
やりすぎると、かえて虫がつくということだったんですね。
人間でいうと、栄養過多でメタボになって、
菌とか病気にやられやすいということでしょうか。
炭素循環農法とは
余計な肥料をで野菜に与えると虫がつくとうことなので、
炭素循環農法では、その肥料を与えない方法です。
「肥料なしで野菜が育つのかい?」と思いますよね。
まず、肥料なしで野菜は育ちません。
なので、化学肥料や有機栽培で
畑の土に栄養素(チッソ・リン・カリ等)をまきます。
一方、炭素循環農法は
野菜に必要な栄養素を
”畑の中の微生物に栄養素を作ってもらう”という農法です。
そこで重要になるのが「炭素」と「微生物」
炭素を微生物に分解してもらうことで、
野菜に必要な栄養素を作り出してもらい、
それを野菜が吸収して成長していう方法です。
炭素循環農法のメカニズムを
もう少し具体的に書くと、
『炭素成分→糸状菌が分解→糸状菌の分解物
→微生物が窒素・リン・カリを排出→植物の栄養』
このサイクルができることで
炭素があり、微生物が死なない限り、
肥料がなくても野菜栽培ができることになります。
今まで化学肥料を使っていた畑の土を、
この炭素循環サイクルの土に変えるのがたいへんそうですが、
やってみたいと思います。
炭素循環農法を詳しく知りたい場合は、
次のウェブサイトをご覧ください。
あとがき
・化学肥料を使った野菜
・牛糞を使った有機野菜
・炭素循環農法で作った野菜
それぞれ放置した実験があります。
どうなったと思います?
最初に腐ったのが、牛糞を使った有機野菜
しかも臭いが牛糞の臭い、
次に腐ったのが化学肥料の野菜
炭素循環農法の野菜は、何と腐らず、
枯れていって、発酵して、いい匂いになりました。
この実験を知ると、食べたいのは
やはり炭素循環農法の野菜ですね。
コメント