魚の油に多く含まれるオメガ3脂肪酸。
最近、健康番組でもスーパーの油売り場でも美と健康にいいと話題ですよね。
では、なぜオメガ3の油が、他の油よりいいのか、そのしくみも気になるところです。
オメガ3脂肪酸が優れている理由、しくみをわかりやすく説明します。
オメガ3脂肪酸とは?
そもそも、油、脂、脂肪酸、脂質って言葉をよく聞きますが、
違いがなんだかよくわかりませんよね。
わかりやすく説明します。
まず、「油」はとんかつや天ぷらなどの揚げ物に使う
いわゆるどろどろとした「液体の油」。
「脂」は、肉の脂身、太った場合のぜい肉の脂、
いわゆる「固体の脂」。
液体の脂と固体の脂をあわせて「油脂」と呼んでます。
油脂は、化学構造から説明すると
「脂肪酸」と「グリセリン」が結合してできています。
つまり脂肪酸は、油脂の成分ということですね。
さらに、油脂や脂肪酸、グリセリン、コレステロールを合わせて
一般的には「脂質」と呼んでいます。
オメガ3は、脂肪酸の種類のひとつということです。
以上でオメガ3の位置づけがわかっていただけましたか。
脂肪酸の種類
油脂の成分の脂肪酸は、色々種類があります。
大きく分けると、
「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2種類
○飽和脂肪酸は肉や乳製品に入っている脂。
○不飽和脂肪酸は、さらに「オメガ3」→魚の油、亜麻仁油など
「オメガ6」→一般のサラダ油
「オメガ9」→オリーブオイル
に分けられます。
オメガ3の作用
オメガ3のオイルがどういう点が体にいいのかは、
一般的には、次のようなことがあります。
〇悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やす。
〇血管を柔らかくする。
〇皮膚や体内の炎症を抑える。
〇中性脂肪を減らす。
オメガ3が体にいいしくみ
魚に多く含まれるオメガ3のオイルが、
いろいろ体にいいのはよく言われていますが、
魚の油をとるとコレステロールや中性脂肪が減るのは、
何か不思議な感じです。
そのしくみを知りたいと思いますが、
医学的には正確にはわかっていないそうです。
たぶんこうだろうという理論は、次のとおりです。
◎血管の壁には補強材としてコレステロールが使われますが、
コレステロールは加齢と共に硬くなってきます。
コレステロールの代わりに、オメガ3のオイルが血管壁に入ると
オメガ3は折れ曲がった形をしているので、
血管壁にすき間ができて酸素や栄養が通りやすくなります。
また、オメガ3の折れ曲がった構造がクッションになり、
血管が柔らかくなり、しなやかな構造になります。
◎以上で
オメガ3オイルで血行が良くなり、血管が柔らかくなることで、
全身の隅々まで血液が運ばれ、
余分な中性脂肪やコレステロールが使われ、
その結果中性脂肪やコレステロールが減ってくるのではないか
と考えられています。
まとめ
日本人の肉の摂取量は増えていますが、魚の摂取量は年々減っているので、
オメガ3脂肪酸の摂取も少なくなってきていると思います。
健康で長生きするためには、血管が柔らかいこと、血行が良いことは、必須の条件なので、
魚をよく食べて、オメガ3脂肪酸をたくさん摂取して、血管や血行をよい状態に
保っていきたいものです。
コメント