重陽の節句は何をするの?その起源や過ごし方を解説!

重陽の節句とか、菊の節句って聞いたことがありますか?

桃の節句や端午の節句は聞いたことがありますが、あまりなじみがないですね。

私も知らなかったのですが、昔は結構盛大にお祝いしていて、その名残のお祭りは今も各地に

あるようです。

 

日本人として、重陽の節句、菊の節句は知っておいた方がいいと思いますので、
今回調査してまとめました。

 

 

スポンサーリンク

重陽の節句ってどんな行事? 菊の節句と違うの?

そもそも「重陽の節句」って何なの?

という話になりますが、

 

まず、節句の「節」は季節の変わり目を表します。
良く節目って言いますが、変わるところですね。

 

そして節句は「節供(せっく)」とも言われるようで、

季節の変り目に神さまに食べ物を供えて、

無病息災・豊作・子孫繁栄などを願う行事です。

昔から日本人は、自然とか神様とか感謝をする民族ですよね。

 

でも、節句という行事は、もともとは中国から来たもので、

節句のルーツは中国の「陰陽五行説」。

奇数はなぜか「陽の数」として縁起が良い数とされてました。

そして、
1年の季節の変わり目の奇数の日の5つを、「五節句」と定めていました。

それが、次の5つ。

人日(じんじつ・1月7日)、これは七草ですね。

上巳(じょうし・3月3日)、これは桃の節句。

端午(たんご・5月5日)、これは端午の節句。

七夕(たなばた・7月7日)、これは説明不要ですね。

重陽(ちょうよう・9月9日)、これが今回のテーマ。

 

どうして「重陽」って言うのかというと、

1~9の奇数で最大なのは、「9」

奇数は中国の陰陽思想で「陽」の数なので、

最大の陽の数「9」が重なった、9月9日を「重陽」
と呼んだということです。

 

なので、縁起がいい数が重なって、より縁起がいい節句の日なわけです。

 

平安時代にこの五節句が日本に伝わったときに、

宮中行事と合わさり、

 

ちょうどこの季節の菊を使って、

宮中では菊花の宴が開かれるようになったというわけです。

なので、重陽の節句は、別名「菊の節句」とも言われます。

 

江戸時代には、庶民の間にも広まって、

秋の収穫祭と合わせて祝うようになったとのことです。

 

 

重陽の節句の行事

 

重陽の節句にどんな行事をするかというと、

平安貴族が始めたように、

菊を使った行事が行われます。

菊は何と不老長寿をもたらすとされているんですね。

重陽の日には、

菊酒を飲んだり、

菊湯に入ったりして、

長寿と無病息災を願います。

 

いいですね!

ぜひ、重陽の日にはやってみたいです。

 

また、次のような儀式もあるみたいです。

・重陽の日の前日に、
菊の花に綿をかぶせて菊の露や香りを移して、
重陽の節句の朝に、その綿で体を清めるという風習。

これは、長生きできるという菊の被綿(きせわた)の風習です。

 

父が生きているうちに、やっておけばよかった!

ご両親がお元気な方は、是非この風習をやるといいのでは・・

 

さらに、重陽の節句は「お9日(くんち)」と呼ばれます。

 

「くんち」といえば
長崎くんち。

 

あのお祭りは、重陽の節句が由来のようです。

 

「くんち」っておもしろい響きだと思っていましたが、
重陽の節句のお9日からきていたんですね。

 

 

重陽の節句の行事食

重陽の節句は菊が使われるので、

食事も菊を使ったものです。

まず飲み物は、お酒に菊の花を浮かべた菊酒が飲まれます。

私は、日本酒大好きですが、
日本酒の名前に、「菊」が多いのは、この風習のせいですね。
納得しました。

 

食べ物は、

菊ご飯

菊の花のおひたし

菊の花のお吸い物
など、

食用菊を使った様々な料理でお祝いをします。

 

忘れていましたが、私が子供のころ、
秋に菊を使った料理を食べさせられた事を思い出しました。

 

重陽の節句は収穫祭も兼ねているので、

秋の味覚の栗を始め、様々な秋の味覚の食材が使われます。

 

あとがき

 

重陽の節句、あまりなじみがありませんでしたが、
五節句のひとつ、他の4四節句はお祝いするので、
この重陽の節句もきちっとお祝いした方が楽しいですね。

 

しかも、お酒を飲んで、秋の味覚も楽しめる、
長寿と無病息災の御利益があり、
神様に感謝をする。

 

なんと素敵な行事でしょうか。

 

私は、今年から重陽の節句はきちっとお祝いしようと思います。

快適な生活のために
スポンサーリンク
ranzanstをフォローする
笛吹きおじさんの、中高年が健康で快適に生きるための情報

コメント

タイトルとURLをコピーしました