正しい姿勢で立つのための重心のかけ方を解説!

からだの使い方

正しい姿勢で立つための重心のかけ方って、

踵重心だの、足先だの、親指だの、
色々な説があって、どうしたらいいのか迷うと思います。

でも、人間の骨格構造がわかると、
おのずと、どういう風に重心をかけるのが、
正しい姿勢で立っているためにいいのかわかります。

この記事では、正しい姿勢で立つための、
なるほど!と納得できる重心のかけ方を解説します。

スポンサーリンク

踵側から見た足の構造と重心

踵側から見た足の骨の構造が、次の図です。

これを見ると、
膝から足につながる太い骨(脛骨)の中心と踵の骨の中心は
ちょっとずれていたんですね!

脛骨の中心のちょっと外側が踵の中心なので、
そこに体重がかかるようにすると、からだは一番安定するわけです。

足に内くるぶしと外くるぶしがありますが、その真ん中あたりが、
踵の中心なので、そこを意識して実際に立ってみると、

→とても安定するのがわかると思います。

実際に、試してみてください。

〇足の太い骨(脛骨)に体重をかけた立ち方、歩き方と

〇内くるぶしと外くるぶしの真ん中へんに体重をかけた立ち方、歩き方。

どうですか?

違いがわかりますか?

骨格的には、内くるぶしと外くるぶしの真ん中あたりに
重心をかけるのが安定する立ち方です。

「足の親指側に力を入れて立つ」という方法は、
踵骨の中心からさらに内側に重心がずれてしまうので、
骨格的にはとてもバランスが悪くなります。

歩くときもそうです。
親指側でけって歩くと、踵に正しく体重が乗らないので、
疲れます。
足の骨格構造が壊れます。

足の橫から見た足の構造と重心

さらに、足の橫から見た足の構造ですが、

踵の骨(踵骨)って膝下の太い骨(頸骨)の真下ではないのです。

頸骨より、かなり後ろに踵の骨はついています。

足と踵の関係は

踵に重心をかけて立っているのは、足の骨格の構造から見ると、
からだが後ろに倒れてしまうので、

たいへん不自然!!

従って、一般に言われている正しい姿勢
いわゆる、踵に重心をかけて、背中をまっすぐにするという姿勢は
骨格的にはとても不安定な立ち方になります。

出典:第一三共ヘルスケア
(https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/06_katakori/index2.html)

実際にその姿勢をとってみるとわかりますが、
からだが後ろに倒れるのを防ぐため
とても筋肉を使うので、しばらく立っていると
とても疲れると思います。

正しい重心のかけかたではありません。

正しい立ち方は、
足の親指・小指・踵の3点の中心に重心が来る立ち方で、

横から見ると、やや前傾していますが、
これが、人間の骨格構造からして正しい立ち方です。

実際にやってみると、からだの無駄な筋肉を使わないので、
疲れにくいというメリットもあります。

◎まとめ

正しい立ち方は、
足の親指・小指・踵の3点の中心に重心が来る立ち方で、やや前傾しています。

からだの使い方
スポンサーリンク
ranzanstをフォローする
笛吹きおじさんの、中高年が健康で快適に生きるための情報

コメント

タイトルとURLをコピーしました