「足底筋膜炎」の本当の原因と、自分でできる正しい治し方

病気の予防や治療

 

踵や足裏が痛くて病院を受診すると
「足底筋膜炎」とかって診断されることがありますね。

 

病院だと、足底筋膜炎の治療の基本はまず、休息と安静ですよね。

 

でも、日常歩かないわけにはいかないから、休息と安静は難しい。

抗炎症剤や湿布、テーピングや靴の中敷きを変えるなど・・

でも、なかなか良くならないことが多いです。

 

私たちの診療所にも、「足底筋膜炎」の方はたくさん来ますが、
皆さん、病院や治療院の治療で良くならないので、受診されます。

 

足底筋膜炎は、痛みの出てる患部の問題ではなくて、
足底筋膜炎になる原因があるわけで、
それを治さないと、よくなりません。

1.足底筋膜炎の原因

 

(1)歩き方

先日受診された53歳の女性の会社員。

 

30代から、水中トレーニングや加圧トレーニングなどで、
良く運動していた方です。

 

筋力は十分にありますが、
1か月前から急に、歩いたときに右の踵の痛みがでて困ってました。

 

病院では、「足底筋膜炎」で、
やはり、痛み止めや湿布や靴の中敷きを変えるなどの治療で、
あまり歩かないようにの指示です。

 

ちっとも良くならないので、私たちのところに来ました。

 

そこで、歩き方を聞いてみました。

 

「1日1万2000歩ぐらい、(正しいと言われる歩き方の)
大股で、踵から着地して、親指で蹴って一生懸命歩いています。」って、

 

「ああ、やっぱりね・・」と思いました
どういうことかというと・・・

●踵で着地するのは、踵という点に力がかかるので、
 ものすごく、踵に負担がかかります。

 

●そのあと、からだを前に運ぶために、足の親指で蹴らないといけないので、
 踵から足親指に伸びる足底筋膜に強い力がかかります。

 

●一生懸命歩けば歩くほど、踵と足底筋膜に負担がかかります。
 長年、その歩き方をしていれば、痛みがでるのは当然です。

 

そこで、踵や足底筋膜に負担のかからない歩き方を指導しましした。

 

 

◎足を着地するときは、”踵”と”足の外側”と”5本の足指のつけ根と足指”
 で着地してからだを支えます。
”足裏の面”で体重を支えるので、踵への負担は大幅に減ります。

 

歩くときは、親指で蹴らない。
 特に日本人の場合、からだの重心がうしろにあるので、
 親指で蹴らないと、からだが前に進まないのです。
 

重心をもっと前の方にかけるようにして歩けば
親指で蹴らないでも歩けます。
 そうすれば、足底筋膜への負担も大幅に減ります。

 

(2)足底筋

 

足底の筋肉は、ある程度収縮していることが大事です。

 

なぜかっていうと、足裏の筋肉が収縮していることで、
足裏のアーチができて、歩行時のクッションになります。

 

歳とともに、足底の筋肉が弱ってきて、
足裏がベターとのびてきます。
足指もベターとのびてきます。

土踏まずやアーチ構造がなくなってきます。

 

5本指の靴下を履いている人がよくいますが、
あれは、足指がのびて、開いてしまうので、
足底のアーチ構造を保つためには、良くないですね。

 

足底の筋肉が収縮しているとともに、
親指以外の足指も適度に握りこまれていて、
足を着いたときに、足指先の腹の部分がしっかり床に着いていることが大事です。

 

足底筋を鍛えるのに、足指の握り込み運動をするといいですね。

◎まとめ

足底筋膜炎は、歩き方を治すことと、足底筋を鍛えて足底のアーチ構造の回復
これが、根本的治し方です。

あとは、入浴や温泉等で足を良く温めて、血行を良くしたり、足底筋を緩めること
もいいですね。

病気の予防や治療
スポンサーリンク
ranzanstをフォローする
笛吹きおじさんの、中高年が健康で快適に生きるための情報

コメント

タイトルとURLをコピーしました