文化の日の意味や由来を子供にもわかるように解説

趣味やその他

11月3日は、「文化の日」で祝日です。

祝日はうれしいですが、
文化の日って、何で祝日になっているかよくわかりませんね。

そもそも「文化」と言っても、抽象的だし・・

よくわからないで祝日を楽しんでもいいですが、
「文化の日」をきちんと理解して、
しっかり祝日を楽しむようにすると、
何か有意義な気がします。

そこで、

文化の日の名前の由来や意味を子供でもわかるように説明します。

スポンサーリンク

1.文化の日の名前の由来と意味はちょっとおもしろい!

 

1.1 文化の日はもともとは誕生日!

11月3日って、そもそも何の日だったと思いますか?

 

実は、「明治天皇の誕生日」だったんです。

11月3日は、

明治時代には、「天長節」

大正時代からは「明治節」とよばれて、

明治天皇の誕生日として祝日になっていました。

 

天皇誕生日は、日本人の心のよりどころで、祝日になっていたんですね。

今でも、昭和天皇の誕生日は、昭和の日で祝日になっています。

 

1.2 文化の日は憲法記念日だった?

戦後になり、戦争に負けても、

 

当時の国の政治家は、明治天皇の誕生日を何とか残したかったようで、

 

戦後の「日本国憲法の公布日」を明治天皇の誕生日に合わせて、
11月3日にして、祝日にしようしたと言われています。

 

でも、11月3日が憲法記念日となって祝日とはなりませんでした。

その理由は何でしょう。

 

1.3 GHQに反対された

 

11月3日が憲法記念日にならなかった理由は、

 

当時日本を統括していたGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)が、
明治天皇の誕生日と憲法を結びつけることに強く反対したからです。

 

これは、日本が戦時中、
天皇=神の考えで、戦争をしてきたことを考えると、

 

戦後、平和憲法になって、
その憲法と天皇が結びつくような記念日になることは、
よろしくない、と思ったからと推測できます。

 

それはなるほどと思います。

 

GHQの反対で、

11月3日は、日本国憲法が公布された日だけれど、憲法記念日にならず

5月3日が日本国憲法が施行日で、

施行日の方を憲法記念日にしたといういきさつがあります。

 

1.4 どうして「文化の日」になったのか

11月3日は、GHQの反対で憲法記念日にはならなかたのですが、

 

日本国憲法が作られた精神が、

「自由と平等と文化を愛することを主体とした憲法」ということで

その文化の言葉を取って、
11月3日を「文化の日」の名前にした
というわけです。

 

1.5 文化の日の子供への説明は?

元々は明治天皇だとか、日本国憲法公布日だとか、GHQが反対だとか・・
難しい説明はいらないと思います。

 

簡単に言うと、「文化を楽しむ日」

 

文化の説明が難しくなりますが、

文化とは、お絵かきとか、歌とか、サッカーとか、料理とか

毎日生活をしていくなかで、子供が自分で好きなことがあると思います。

 

子供向けに文化の日とは、

「自分が好きなことを、あらためて楽しむ日」
でどうでしょうか。

 

2.文化の日に催されるイベントは?

 

文化の日に行われる国の公式行事に、
「文化勲章授与式」があります。

文化勲章って科学技術や芸術の分野で、
素晴らしい功績をあげた人に渡される勲章です。

 

文化勲章は、一般人はほぼ縁がないですが、

文化の日で身近なとところでは、
博物館や美術館などで、文化の日にちなんだイベントがあります。

 

入館料が無料になったり、
流行に合わせたイベントを開催することもあります。

 

東京なら、「国立西洋美術館」や「国立科学博物館」は無料です。

 

文化の日の地元の博物館・科学館・美術館がどんなイベントを企画してるか
チェックしてみるといいと思います。

あとがき

 

文化の日って、美術館や博物館が無料だったり、イベントをしていたりして
お得なので、出掛けるのがいいのかもしれません。

文化の日の11月3日は、高確率で晴れる特異日です。

過去の11月3日の天気が見られるサイトがあるので、
自分の地域をチェックしてみると面白いです。

東京の11月3日の晴れの確率は、過去58年間で70%でした。

趣味やその他
スポンサーリンク
ranzanstをフォローする
笛吹きおじさんの、中高年が健康で快適に生きるための情報

コメント

タイトルとURLをコピーしました