十五夜、お月見、だんご、すすきは、セットになっていますが、
その理由や意味を考えたことはありますか?
実は、そこには歴史的のある深い理由と意味がありました。
その行事をより深く知ることで、より楽しめると思います。
十五夜で「おだんご」をお供えする歴史的な理由と意味
月見を楽しむ十五夜というのは、
もともとは、平安時代の貴族の間では、
池に映った月とか
盃に映った揺れる月を見て、
その時の風情や気持ちを、短歌にして楽しんでいたのが始まり。
とても風情ある情緒豊かな楽しみ方をしていたわけです。
それが江戸時代になると、
一般庶民の間にも、お月見が広がったわけですが、
農村ではちょうど農作物の収穫の時期と重なっていたこともあって、
次第にお月見は収穫祭として行われるようになっていきます。
そこで、収穫祭では神様への感謝の行事が行われることになります。
月の神様である月読命(つくよみのみこと)は
次のようにいろいろな御利益があります。
安産
健康
病気平癒
航海安全
大漁
五穀豊穣
商売繁盛
諸願成就
農業では五穀豊穣の御利益があるので、
秋に収穫したものをお月様にお供えして
農作物が収穫できたことを月の神様に感謝するようになりました。
特に、お米の出来の良し悪しはとっても大事だったので、
お米が無事に収穫できたことに感謝して、
来年の豊作を祈願し、
米の粉で「お月様に見立てて作っただんご」をお供えした
というのが、お月見でだんごを供えるようになった理由です。
地域によってはお団子だけでなく、
秋の収穫物の里芋やさつまいもなど
イモ類をお供えするところもあるようです。
なるほど、お月見のおだんごは、神様への感謝のお供えもので、
お月様に似せて作られたという歴史的な理由だったんですね。
お月見で「すすき」をお供えする歴史的な理由と意味
お月見でおだんごと一緒に飾る「すすき」は、
やはり収穫祭としての神様への祈願で、
稲穂に似ているので、
お米の豊作を連想させて、供えたものです。
地域によっては、
ススキではなく本物の稲穂を供える所もあるようです。
また、すすきは茎が空洞なので、神様が宿ると信じられていました。
さらに、すすきの鋭い切り口が魔除けになるとも考えられていました。
それなので、
すすきには悪霊や災いなどから収穫物を守る、
という意味も込められています。
十五夜はなぜ「中秋の名月」と言われるか?
「中秋」って何?
と思いますよね。
旧暦で秋は、7月・8月・9月の3カ月。
8月は秋の真ん中なので「中秋」
中秋の名月は、十五夜で満月のときが
とても美しいので、「中秋の名月」と言われています。
8月(中秋)の十五夜は8月15日頃です(旧暦の場合)。
ところが、現在は新暦なので、
旧暦と1~2か月のずれがあります。
月の満ち欠けもその年によりずれがあります。
なので
現在は、「9月7日から10月8日の間で、満月が出る日」が十五夜です。
ここ数年の十五夜の日付です。
2018年の十五夜: 9月 24日(月)
2019年の十五夜: 9月 13日(金)
2020年の十五夜:10月 1日 (木)
その年によって、十五夜の日付はだいぶ違いますね。
あとがき
十五夜のお月見で、だんごやすすきを供えるのは、
作物が収穫できた神様への感謝と
来年の豊作を祈って、
月に似せただんご、稲穂に似せたすすき
をお供えした歴史的理由があったんですね。
現代は、当たり前に秋に収穫された農作物を食べていますが、
お月見をしながら、だんごとすすきを供えて、
そういう歴史的理由と意味があったんだなと
感慨にふけるのもいいですね。
コメント