「良いお年を」の意味と正しい使い方を解説!

趣味やその他

年末がせまってくると、「良いお年を」って決まり文句であいさつしますが、
そもそも「良いお年」って?意味は?

改めて聞かれてもわからないですよね。

「良いお年を」って、省略されていると思いますが、続きはなんなのか、
正しいいい方があるのかも、疑問です。

また、良いお年をって、いつ頃からいつまで使えるのかも不明です。

今年は、「良いお年を」について、正しく知って使いたいと思うので、
疑問点を調べました。

 

スポンサーリンク

「良いお年を」の続きとは?

「良いお年を」の続きは、普通に考えると「お迎えください」ですが、

 

「良いお年を」(お過ごしください)という意味で使った場合もあったそうで、
その場合のお年は、今年になります。

 

「年末に年内の片付けやそうじ、お正月の準備など、やたらいろいろ忙しくて
たいへんでしょうが、年内無事に過ごすことができるといいですね。」

の意味で、「良いお年をお過ごし下さい」と言ってた場合もあるそうですが、
今は、その意味では使いません。

 

現在では、

「良いお年を」(お迎え下さい)の意味で、

 

この場合のお年は来年で

 

(来年も)「よいお年を」(お迎え下さい)という意味です。

でも今年は、さんざんで、色々嫌なことがあっていい年ではなかった場合は、

(来年こそは)「いいお年を」(迎えて下さいね)
という意味になるんだろうと思います。

 

「良いお年を」っていつ頃から使われてたのか?

「良いお年を」って、江戸時代ごろから使われてたみたいです。

 

江戸時代って、日々の外食や買い物はほとんどツケで
すでにキャッシュレスが普及してた?
(ちょっと意味は違いますが。)

 

そのツケ代金をお金が入ったときに払ってたということです。

 

年末は、支払いがたいへんだった江戸庶民は少なくなかったと思います。

 

でも、ツケを新年まで持ち越さないで、年内に支払って、スッキリして
新年を迎えようじゃないか。

 

という気持ちがこめられて、

 

(ツケを年内に払ってスッキリして)「良いお年を」(迎えようじゃありませんか)

という意味をこめて、「良いお年を」とあいさつしていたのが由来です。

 

「良いお年を」を使う時期はいつからいつまで

「良いお年を」は、いつから使うかは明確には決まってないですが、

年末に使う言葉なので、12月中旬ごろから使えます。

いつまでというのは決まっていて、12月30日までです。

 

というのは、「良いお年を」は本来、
大晦日までツケを支払ってスッキリして、
お正月の準備もして大晦日を迎えるためのあいさつなので、
大晦日に使う言葉ではないわけです。

付け足しですが、

大晦日に正月の準備するのは、「一夜飾り」っていって神様に失礼な行為です。

大晦日の前日には大掃除や正月飾りを終えて、
穏やかに大晦日を迎えるのが良しとされてます。

 

現代の生活はなかなか忙しいので、
大晦日に掃除や正月飾りをしてしまうかもしれないですが、
本来はタブーです。

「良いお年を」は目上の人に使える?

目上の人に、「良いお年を」で言い切ってしまうと
失礼な感じです。

目上の人とかお客さんとか大事な人には

「良いお年をお迎え下さい」

省略しないで丁寧に言うといいです。

 

目上の人やお客さんから「良いお年を」と言われた場合は、

「ありがとうございます。○○さんも良いお年をお迎え下さい。」

って言うのが、ていねいでいいと思います。

喪中の場合は「良いお年を」は使える?

「良いお年を」はお祝いの言葉ではないので、
喪中の人に使っても問題はないですが、

喪中で、新年をひっそりと心静かに迎えたいと考えてる人もいるので、

 

相手が喪中とわかったら、
「良いお年を」は使わないで、
「今年はいろいろありがとございました。来年もよろしくお願いします。」
と言った方が無難です。

 

私は現在喪中ですが、喪中ひっそりとは全く思っていないので、
「良いお年を」と言われて全く問題ないです。

あとがき

「良いお年を」は、今までは何も考えずに使っていましたが、

「良いお年をお迎え下さい」の意味があるので、

これからは、人によって、

・今年はさんざんだったけど、来年はよい年になりますように!
・来年も今年と同じように良い年になりますように!
・来年は今年よりもさらに良い年になりますように!

と意味を含めて使っていきたいと思います。

心のこもった「良いお年を」のあいさつにします。

趣味やその他
スポンサーリンク
ranzanstをフォローする
笛吹きおじさんの、中高年が健康で快適に生きるための情報

コメント

タイトルとURLをコピーしました