正しくお米を研いだら、ごはんがとてもおいしくなった!~簡単で正しい米の研ぎ方~

スポンサーリンク

今まで適当にお米を研いでいて、あまりごはんのおいしさも気にしていませんでした。
先日、正しい方法で米を研いだところ、とてもごはんがおいしくなり、びっくりしました。
米の正しい研ぎ方の道理がわかれば、簡単な方法にアレンジして研ぐことができます。

1.米を研ぐ原則

「お米にいかに、ぬか臭い水を吸わせないで研ぐか」が決めて!

乾燥させた米は、水を加えるとすぐにその水分を吸い込みます。

最初に加えた水をすぐに捨てないと、ぬか臭い水をどんどん吸収して
米を炊いたときにぬか臭く、香りがいまひとつになります。

また米を研ぐときも、水を入れて研ぐと、そのあいだにぬか臭い水を吸ってしまいます。

今まで適当に米を研いでいたときは、
最初に加えた水を捨てないで、そのまましばらく米を研いでいました。

そうすると、その間にぬか臭い水をどんどん吸い込んでいたんですね。
どうりで、コシヒカリのいい米だったのに、香りがいまいちで、
おいしくなかったんですね。

さらに、

「手早く研ぐ」

「米粒をつぶさないようにていねいに研ぐ」

「とぎ汁がある程度透明になるまで研ぐ」

以上を実践して、おいしいごはんを炊くことができました。

2.具体的な米の研ぎ方

(1)ザルとボウルを重ねます

(2)米を入れます

(3)米がかぶるまで水を入れます

(4)軽く米と水を手で混ぜて、ザルをあげてすぐに水を捨てます。

(以上をできれば2回繰り返す)

(5)米とザルをボウルに戻して、水を切った状態の米を
手でシャカシャカと30回位こすり合わせます。

(6)水を米がかぶるくらいまでいれてかき混ぜ
ザルをあげて、濁った水を捨てます。

(7)(5)と(6)を3回ほど、水がきれいになるまで繰り返します。

(8)炊飯器に米と必要な水を入れます。

(9)30~60分くらい水につけてから炊飯します。

※水はミネラルウォーターか浄水器の水が望ましい。

◎まとめ

米を研ぐコツは、最初米を浸けた水は手早く捨てること
米を研ぐときは、水を切った状態ですばやく研ぐ
とぎ汁がある程度きれいになるまで研ぐ

以上を守れば、おいしくごはんが炊けますよ!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする