料理初心者の豊作おじさんです。
水菜は、シャキシャキしてその食感がいいので、レタスに混ぜてよくサラダを作ります。
私は、水菜の栽培もしていますが、旬の時期だと大量に採れて保存に困ります。
冷蔵庫でも1週間ぐらいは保存できますが、だんだん葉がしなびてきて、シャキシャキ感がなくなり、食べたくなくなります。
そこで、水菜を冷凍保存できるのか、そして上手く解凍して食べられるのか試してみましたので、その結果を報告します。
水菜を冷凍保存してみたいあなたの参考にしてみてください。
1.水菜の冷凍保存
・解凍時、使いやすいように数㎝幅に刻みます。
・冷凍保存用の袋に入れて、できるだけ空気を抜きます。
・急速に冷凍した方がいいと思い、金属トレイの上に乗せ、保冷剤をくっつけて、
冷凍しました。
※冷凍に時間がかかると、中の水分が氷になるときに、氷が増大するので、
回りの細胞をこわしてしまうから、急速冷凍がいいわけです。
・とりあえず、水菜の冷凍は可能です。
問題は解凍して、うまく食べられるか・・・です。
2.水菜の解凍
・解凍の前に冷凍の水菜を食べてみました。
ていねいに触らないと、粉状にぼろぼろ崩れます。
見た感じは、原型をとどめています。
冷凍の水菜は、シャキシャキして、冷たさが歯にしみますが、
まあまあ冷凍前の味を残していて、食べられました。
・冷蔵庫で、一晩解凍してみました。
結果は、水分がかなりでていて、びちゃびちゃになっていました。
元の食感は全くありません。
◎まとめ
水菜は冷凍できますが、解凍するとびちゃびちゃになるので、
元の食感は得られません。
解凍後はおひたしとして食べる。
または、
冷凍のまま、レタスなどの上にかけて食べるといいかもしれません。
水菜は水分が多いので冷凍して解凍すると、水分がでてきてしまうので、
冷凍にはむかいないようです。
数㎝に刻んで、乾かないように保存容器にいれて、冷蔵庫に入れておけば
1週間ぐらいは、けっこうしゃきしゃきで食べられました。
結論は、
水菜は冷凍しないで、刻んで冷蔵保存で、早めに食べるのが一番ですね。