X

呼吸がとても楽になる簡単な方法を解説!

息苦しい、

呼吸が浅い、

息が上手く出来ない・・・

 

病院で色々検査しても、原因不明でお困りのあなたに。

まず、ストレスや不安などの心因性のことがありますので、
思い当たるようなことがあれば、心療内科を受診されるとよいでしょう。

 

心因性も思い当たらないという場合は、

「姿勢の問題」

ということがありますので、解説しますね。

1.肺の位置を知ろう

呼吸は肺を使って行いますが、

まず、肺の位置を知ろう!  です。

 

肺の正しい位置を認識しただけでも、呼吸が変わります。

図のように肺って、

肋骨の下付近から、鎖骨の上まであります。
横から見ると、背中の方までしっかりとあります。

思っているより、けっこう大きい範囲にあります。

肺の位置・大きさを正しく知ると、
今までより大きく肺を使って
呼吸を深くすることができると思います。

 

2.呼吸の仕組みを知る

次に知っておいてほしいのは、

呼吸は肺自体が行っているわけではない

ということです。

 

呼吸は、肺の回りの筋肉の動きによって、

肺の中に空気が取り込まれたり、出されたりするわけです。

 

呼吸に関係する筋肉です。

深い呼吸にするためには

この呼吸に関係する筋肉の動きをよくするこ

が大切です。

 

とすると、

普通はこの呼吸に関係する筋肉を鍛えれば良いのでは?

と考えますが、

筋肉を鍛えると、逆に筋肉が硬くなるという現象が起きて、
かえって呼吸がやりにくくなります。

 

これは実際にやってみるとわかります。

 

ではどうすればいいのかというと、

この呼吸に関係する筋肉が動きやすい状態を作ればいいわけです。

動きやすい状態をつくるには、大きく2つの方法があります。

 

1.呼吸に関係した筋肉が動きやすい姿勢

2.呼吸に関係した筋肉の緊張を緩める

 

今回は、呼吸に関係した筋肉が動きやすい姿勢を解説します。

 

2.呼吸を深くする姿勢とは

深い呼吸を意識的に行っても、意識している間しか続きません。

無意識でも呼吸が深くできないと息苦しいです。

 

無意識でも呼吸筋が十分に動く環境。

それには、姿勢が大事!

 

呼吸を妨げる姿勢は?

「猫背!」

これは、誰でも気付きます。

 

でも問題なのは、いわゆるいい姿勢

一般にいい姿勢と言われているのは、

正しい姿勢とは、天井から頭をつられているような、ピンと背筋が伸びた状態を指します。腹筋を使ってお腹を凹ませ(骨盤を立てるイメージで)、お尻の穴をきゅっと締めます。そして、あごを引き、横から見た時に首のつけ根・肩・ひじ・くるぶしの位置が、キレイな一直線になるよう意識しましょう。

 

実際にこの姿勢をとって呼吸してみてください。

 

どうですか?

 

息苦しくありませんか?

 

いわゆる、いい姿勢。

実は、からだのあちこちの筋肉が緊張しまくりです。

 

この状態で長時間立っているのは、相当苦痛です。

 

呼吸に関係した筋肉も緊張してするので、呼吸も深くできません。

 

呼吸を深くするための姿勢は、この姿勢ではありません。

 

呼吸を深くするためのは?

立ったときに、全身どこにも余計な筋肉の緊張が無い状態です。

呼吸をじゃまする筋肉の緊張がない状態です。

 

足裏全体に体重がかかり、

全身の筋肉の緊張を緩め、

骨格で立っている感覚。

詳しくは、次の記事を読んでいただくとわかります。

長時間の電車や立ち仕事って、ほんと、疲れますよね。長時間立っているんだから、仕方ないと思っているかもしれません。でも、疲れない立ち方があるんです。とても簡単なことで、誰でもできるので、ぜひ試してみてください。今回は、長時間の立ち仕事でも疲れない立ち方を解説しますね。  疲れない立ち方のコツ1私は長年、武道や古武術にかかわり、からだの効率的な使い方を研究してきました。武道や古武術って、とても合理的なからだの使い方をします。ムダな動きを極力排除して、最小限のちからで動いたり、技をかけたり...
長時間立つのが疲れないコツを解説! - 笛吹きおじさんの、中高年が健康で快適に生きるための情報
正しい立ち方、疲れない立ち方、安定した立ち方、理屈ではいろいろ言われていますが、実際どうしていいかわからないんじゃないかな。立つことは、人間の基本動作ですが、これがうまくいっていない人が実に多いです。そのために、腰痛・膝痛・肩こり・神経痛などの整形外科的症状を始め内科的な病気も引き起こすことがあります。 私は、長年武道とか整体とか自然療法の指導や治療をしていますが、誰でも簡単に、疲れない、安定した立ち方は取得できるんです。ではさっそく解説したいと思います。 いきなりですが、米5俵、約3...
正しい立ち方、安定した立ち方と、それを確かめる方法! - 笛吹きおじさんの、中高年が健康で快適に生きるための情報
正しい姿勢で立つための重心のかけ方って、踵重心だの、足先だの、親指だの、色々な説があって、どうしたらいいのか迷うと思います。でも、人間の骨格構造がわかると、おのずと、どういう風に重心をかけるのが、正しい姿勢で立っているためにいいのかわかります。この記事では、正しい姿勢で立つための、なるほど!と納得できる重心のかけ方を解説します。踵側から見た足の構造と重心踵側から見た足の骨の構造が、次の図です。これを見ると、膝から足につながる太い骨(脛骨)の中心と踵の骨の中心はちょっとずれていたんですね!脛骨...
正しい姿勢で立つのための重心のかけ方を解説! - 笛吹きおじさんの、中高年が健康で快適に生きるための情報
 先日、NHKのあさイチの番組で、合気道の第一人者藤平信一さんが、家事が楽になる姿勢の解説をしていましたね。それは、つま先重心の姿勢です。つま先重心は、からだが安定するし、からだの動きもとても軽くなります。合気道や柔道など、武道ではつま先重心で、からだを安定させて動きます。つま先重心は、日常生活でも、からだが安定し、動きがとても楽になるので、応用するといいと思います。今回は、つま先重心にする簡単な方法を説明します。 1.からだが動きやすい姿勢さっそく、つま先重心にする、簡単な方法です。合...
つま先重心はからだが動きやすく安定する!その方法を解説 - 笛吹きおじさんの、中高年が健康で快適に生きるための情報

3.呼吸を比べてみよう

一般的ないい姿勢で、空気を吸ってみましょう。

その感じを覚えておいてください。

 

次に

からだによけいな緊張がない状態で立ってみましょう。

その姿勢で、空気を吸ってみてください。

 

どうですが、空気がたくさん吸えたのではないですか?

 

日頃、よけいな緊張がかからないような姿勢をとっていれば、
原因不明の息苦しさ、呼吸の浅さが改善され、
自然と呼吸は深くなってきます。

☆まとめ

息苦しさ、浅い呼吸を改善するには、まず姿勢に注意するということです。

からだの筋肉によけいな緊張を作らない姿勢をとることが大事です。

 

ranzanst: