X

「そこはかとなく」ってどんな意味?詳しい説明と日常での使い方を解説!

「そこはかとなく」という言葉は、日頃あまりなじみがないですが、

きれいな日本語ですね。

日本語と言っても、外来語からの日本語もありますが、

そこはかとなくは、もともとあった日本語(大和言葉)です。

その意味と使い方をまとめました。

 

スポンサーリンク

そこはかとなくの意味

 

「そこはかとなく」は、「そこはかと」+「ない」(否定)に分解できて、

そこはかはと、漢字で書くと、「其処は彼と

意味は、<どこがどうであるとさして言えるほどに明瞭であるさま>

ですが、

現代では、「そこはかと」では使われることがなくて、

「そこはかとなく」、と否定形で使われます。

つまり「そこはかとなく」の意味は、

<どこがどうであるとさして言えるほどに明瞭ではない>

→・原因や理由がはっきりしない、特定できない
 
 ・曖昧な
 
 ・何となく
 
 ・とりとめがない

というようなニュアンスになります。

そこはかとなくの使い方

 

そこはかとなくの使い方ですが、

古文ですと、

徒然草の冒頭の一文を覚えている方は、

徒然(つれづれ)なるままに、日ぐらし、<なんとなく一日中>

硯(すずり)に向かいて、<硯に向かって>、

心にうつりゆくよしなし事(ごと)を <心に浮かんだいろいろな事を>

そこはかとなく書きつくれば、 <とりとめもなく書き始めたら>

怪しうこそ物狂(ものぐる)おしけれ<まるで何かに憑かれたように筆が止まらない。>

 

という使い方をしていますが、現代では使わないですね。

 

現代で「そこはかとなく」を使った例文は、

まず、漂うと合わせて使うことが多いです

 

彼女には、そこはかとなく気品が漂う

そこはかとなく漂う芳醇なワインの香り

彼には、そこはかとなく知性が漂う

 

他には

そこはかとない気味の悪さを感じる

そこはかとなく春の気配を感じる

そこはかとないファッショナブルな雰囲気

のように使います。

 

あとがき

「そこはかとなく」は意味もそうですが、

ことばの響きも

なんとなく煙のようにぼや~っとした雰囲気で、

いい感じです。

「そこはかとなく」と、カタカナ語の組み合わせも、

ハイブリッドな漢字で素敵です。

これから、「そこはかとなく」を

そこはかとなく多用していきたいと思います。

ranzanst: