節分は豆まきと恵方巻きを食べるのが行事となっていますが、
玄関に「ヒイラギやイワシ」を飾る地方もあると思います。
ではなぜ、節分にヒイラギやイワシを飾るのか、どんな意味があるのか、
疑問に思うと思いますので、その答えをまとめています。
節分になぜイワシを飾るのか?
節分のイワシは
鬼がイワシを焼く臭いを嫌がったり、
イワシの姿や顔を怖がった
ということからイワシの頭をヒイラギに刺して
玄関に飾るようになりました。
節分は、平安時代ごろから、
「厄をはらう儀式」として
鬼を追い払うという形で行われていました。
もともとは、中国から伝わった
「鬼遺らい(おにやらい)」という儀式がもとで、
弓矢やたいまつで鬼の面をかぶった人を追い立てる
という儀式だったようです。
それが、室町時代から豆をまいて
鬼を追い払うようになりました。
豆は、お米・麦・冷え・あわとともに「五穀」と言われて
大切にされ、神聖な力をもつものと考えられていました。
なので、豆には鬼を退治する力があるということで、
豆まきが始まったようです。
さらに時代が進んで
鬼が嫌がる物でイワシが飾られるようになりました。
節分になぜヒイラギを飾るのか?
ヒイラギも鬼を追い払うために飾るものです。
鬼が家に入ろうとした時に
ヒイラギの葉のトゲが鬼の目を刺して鬼を追い払う
と考えられたためです。
イワシの頭とセットで
「ヒイラギイワシ」として
鬼を退治する(魔除け)として
節分に飾られるようになりました。
節分のヒイラギイワシはいつからいつまで飾る?
ヒイラギイワシは、私の自宅でも節分に飾りますが、
節分の日のみかと思っていました。
しかし一般的には、
正月行事が一段落する1月15日以降から
立春の2月4日まで飾っていいようです。
節分のが終わり立春になったら片付けます。
ヒイラギイワシの処分方法は?
ヒイラギイワシ、今まで自宅では燃えるゴミで捨てていましたが、
本来は、お札と同じく
神社に持っていきお焚き上げするのが正しいようです。
しかし、神社でのお焚きあげも手間がかかるので、
忙しい場合は、
塩で清めてゴミで処分していいとです。
ヒイラギイワシの風習はどこの地域で行われているの?
このヒイラギイワシの風習は、全国的かと思っていましたが、
この風習は主に関西地方で行われているようです。
東北地方や関東地方でも広まっていますが、
一部の地域のようです。
私の地元は東北で、現在は関東在住ですが、
近所では普通にヒイラギイワシを飾っているので、
全国的かと思っていましたが・・
まとめ
節分のヒイラギイワシ。
私は長年全国的かと思っていましたが、
実は全国的ではないのを初めて知りました。
節分の恵方巻きも全国的ではありませんでしたが、
今や全国的です。
ヒイラギイワシも全国的になるかどうかわかりませんが、
日本の節分に伝わる儀式のひとつなので、
残したいものですね。