X

冬至とは、実はスピリチュアル的な日!2019年はいつ?冬至かぼちゃ・ゆず湯の由来

暦の上で、夏は夏至がありますが、
冬は冬至があります。

冬至ってどんな日?

実はスピリチュアル的にも重要な日と知ってびっくり!
とても大切な日なので、のちほど説明します。

そして、2019年はいつなの?

冬至には、冬至かぼちゃとかゆず湯って聞いたことがあるけど
その由来とか意味は?

などなどわからないことをまとめました。

スポンサーリンク

冬至って簡単に説明すると

冬至って何?

って聞かれたら、

これは子供に簡単に説明すると、

「一年で一番日照時間が短い日!」

ということですね。

 

日照時間が一番短いということは、
夜が長いし、気温も低くて、一番寒い!かもしれない。

あんまりいいイメージはないんですが、

 

でも、
一年で最も日照時間が短い日と言う事は、

逆に言うと、

翌日から日照時間は長くなるという事なので、

この日を境に再び力がよみがえる、
転じて
悪いことが続いた後で幸運に向かうこと”ということで、

スピリチュアル的には、たいへん重要な日になります。

 

一陽来復(いちようらいふく)」という四文字熟語があります。

 

冬至を境に運気が上昇するとも言われてるので、
運気的には、とてもいい日なわけです。

冬至は大事にしたい日です。

 

2019年の冬至はいつ?

気になる
2019年の運気上昇に転じる冬至はいつかというと

 

2019年12月22日(日)です。

 

冬至1年で一番日照時間が少ないですが、

東京では、日の出が6:46  日の入りが16:31

日照時間は、夏至はだいたい14~15時間ですが、

冬至はだいたい9~10時間で

かなり少なくなります。

 

冬至と食べ物

冬至は運気上昇の日ですが、

さらなる運を呼び込むための秘策が冬至の食べ物にあります。

 

冬至に「ん」のつくものを食べると

「運」がつくって言われてます。

 

単なることば遊びみたいですが、

にんじん、
だいこん、
れんこん、
いんげん、
ぎんなん、
かんてん、
きんかん、                                     
うどん。など

 

「ん」のつくものを盛って食べる事を「ん盛り」

→→「運盛り」と言って縁起を担いでたそうです。

 

あと寒いので、んのつく野菜や食べ物を食べて栄養つけて
冬を乗り切ろうという意味もあります。

 

冬至かぼちゃとは、由来

あと、冬至かぼちゃって聞いたことがあると思いますが、

冬至にかぼちゃを食べるといいってことです。

何がいいのかというと。

 

「かぼちゃ」は「ん」がつかないですが、

実は、かぼちゃの別名が 「南京(なんきん)」
んがつきます。

やはり運盛りのひとつです。

かぼちゃの旬は夏ですが、
半年くらい長期保存がきくので、
冬まで保存しておいて、
栄養を取るのにも最適な食べ物です。

冬至かぼちゃは、運盛りと栄養を考えてる由来があります。

 

冬至のゆず湯とは?

「冬至にゆず湯に入ると風邪引かないよ」

と昔おばあちゃんに聞いたことがあります。

なんで、冬至にゆず湯なのかは知りませんでした。

 

いくつか説がありますが、

まず「運盛り」の前に、ゆずの強い香りで邪気を払って
 身を清めるという説。

ゆずの木は、病気に強くて寿命が長いので
 ゆず湯に入って、それにあやかろうとう言う説。

ゆず==融通がきくという語呂合わせで、
 何事融通がきくように。とう説もあります。

 

まあ色々説はありますが、ゆずの香りには、すごくリラックスさせられます。

実際に、ゆず湯は、血行を促進してからだを温めるので、
冷え性の改善や風邪予防にも効きますよね。

 

冬至は寒さが厳しい時期なのえ、冬至にゆず湯は理にかなっていると思います。
まあ冬至に限らず、冬場はちょくちょくゆず湯でもいいかもしれません。

まとめ

冬至って、スピリチュアル的にも大事な日で

運気が上昇に転じるいい日だったとは知りませんでした。

これからは、冬至の日を大事にして、運気上昇に心がけたいと思います。

 

冬至かぼちゃ、ゆず湯は

運盛りや邪気払いなどのスピリチュアル性もありますが、

栄養をつけて、からだを温めて、寒い時期を乗り越えよう
とう先人の知恵ですね。

こういう先人の知恵も大切にして、見習いたいと思います。

ranzanst: