X

10月を神無月というのはなぜ?意味や由来を解説!

神無月というと、芸人を思い出してしまうかもしれませんが、

10月を別名、神無月と呼びます。

とても素敵な響きですが、

神様が無い月!

何か良からぬことがあるのか?など、

その語源の由来とか気になるところです。

神無月の真実を調べてまとめましたので、参考にしてください。

スポンサーリンク

神無月の語源の由来は?

神無月の「」は、ないのではなくて、

」を意味する助詞で

神の月」を意味すると言われています。

 

でも、聞いたことありませんか?

10月には、日本の八百万の神様が出雲大社に集まるので、

神様がいなくなるので、神無月と呼ばれると・・

 

その証拠に、出雲地方(現在の島根県)では、

10月を神有月または神在月と呼ぶそうです。

 

私は、この俗説がもっともだと思っていますが・・・

 

じゃあなぜ、八百万の神々が出雲大社に集まるのでしょうか。

 

なぜ八百万の神様が出雲大社へ集うのか

出雲大社と言うと、「縁結び」と思います。

八百万の神々が、日本の男女の縁結びを相談しているの?

でも、うまくいっていない男女、まわりに多いな~

なんて思ってしましますが、

 

縁結びといっても、男女の縁だけではなく、

生きるてる人みんなが幸福になるように、

仕事

お金

農作物

天候

など、

あらゆる縁を結ぶための会議と言われています。

 

でも、私は色々縁が薄い~~~~

もちろん、自分の努力がいりますよね。

 

ところで、八百万の神々が出雲大社に集まってしまうと、

日本各地では、神様がいなくなってしまう

という非常事態になります。

 

・・でも、ご安心を

そんな時のために、各地を守る留守神様がいます。

留守神様とは

 

神無月に神様が出雲大社に出掛けている間に

各地を守るのが「留守神様」です。

 

留守神様の代表的が「恵比寿様(えびすさま)」です。

恵比寿様有名ですよね。

 

そのため、

神無月には恵比寿様に祈願して、感謝し、

商売繁盛を祈願する「恵比寿講(えびすこう)」

という行事を行う地方も少なくないそうです。

 

恵比寿様のほかには、

「金毘羅神(こんぴらしん)」

「竈神(かまどしん)」

「道祖神(どうそしん)」

などの留守神様がいるとされていますが、

あまりなじみはないです。

 

伊勢神宮は例外

伊勢神宮も有名ですが、

神無月に伊勢神宮も神様がいなくなるのかというと、

伊勢神宮は例外でした。

 

というのは、出雲大社に集まる神々は「国津神」

といわれる、地上に現れた神々

 

伊勢神宮は、国津神ではなくて、「天津神」

天津神とは、神様が生まれた天上界にいる神様です。

 

伊勢神宮は、

天照大神(あまてらすおおみかみ)

豊受大神(とようけのおおみかみ)という

天津神を奉っているので、

出雲大社には集まらないのです。

 

あとがき

神無月、素敵な響きです。

しかも、出雲大社に八百万の神々が集まって、

人々の幸せのための縁結びの会議を開いている。

なんと素敵な月でしょうか。

そんな思いをはせながら、今月は過ごしたいです。

ranzanst: