X

口呼吸の弊害・鼻呼吸との違いと、口呼吸の治し方

呼吸は、日頃意識しなくても、からだが自然にやってくれているので、
ほとんど無意識にしていると思います。

鼻で呼吸しようが、口で呼吸しようが、意識していないですよね。

でも口呼吸になっていたら、美容にもよくない、色々な病気の原因になる
ひどくなれば、血液の病気や免疫異常の病気になるかもしれないと知ったら、
呼吸を意識すると思います。

今回は、口呼吸・鼻呼吸と健康の話の解説をします。

スポンサーリンク

1.口呼吸の弊害

①扁桃病巣感染症

「扁桃腺が腫れた」と よく言いますが、
「扁桃腺」ってどこ?

口を開けて、のどちんこのことではないです。
のどちんこの左右両脇の半円形のところです。

しかも、「扁桃腺」は正式には「扁桃」でさらに専門的には「口蓋扁桃」って言います。

扁桃というのは、外界からの細菌・ウィルス・異物等外界からの微生物からからだを守る
免疫器官。
扁桃は、他にもあって、舌扁桃・耳管扁桃など、鼻の奥には咽頭扁桃(別名、アデノイド)、
聞いたことがあるかと思う。

口呼吸を続けていると、これら扁桃が乾燥してきて、免疫力が低下し、
そこへ、口呼吸で外界からの微生物が直撃するので、

慢性扁桃炎の状態になりやすい。

血液中のリンパ球は、微生物を処理するけど、口呼吸での免疫低下、微生物直撃の状況では、
処理しきれずに、微生物を抱えたままになり、そのリンパ球が頚部リンパ腺に集まって、
まず、のどが腫れてくるよ。

さらに

この微生物を抱えたままのリンパ球が全身をかけめぐる。

からだは、この微生物をかかえたリンパ球を異物とみなすので、
免疫が働いて、排除しようとして、そこでまた、炎症がおこる。

骨髄で、そのような炎症反応が起きると、血液の生成に異常をきたし、
血液の病気にもなる可能性もある。

口呼吸の一番の弊害は、扁桃の慢性炎症が引き金となり、
全身にその炎症が広がって
いろいろな障害を引き起こす可能性があること。

②虫歯・歯周病・口臭

唾液には、抗菌作用がありますが、
口呼吸を続けて、口の中が乾燥してくると、
唾液の抗菌作用が低下して
虫歯や歯周病、口臭を引き起こす可能性があります。

③味覚障害

口呼吸での口の中の乾燥は、味を感じる味蕾という細胞を破壊するので、
味覚に障害がでる可能性がある。

僕が診察している患者さんで、特に、アレルギーの人とか、血液の病気の人に

「口呼吸していませんか?」と訪ねると、

たいてい「そういえば、口呼吸しています。」と答えるね。

「いいえ、鼻呼吸をしています。」との返事は少ない。

ふだん、あまり呼吸のことは意識していないで、
いつのまにか口呼吸が習慣になっている人が多い感じだね。

2.鼻呼吸の役割

①フィルター機能

僕は、よく鼻くそがたまります。
特に都会に住むようになってから増えた感じ。

じゃあ、「鼻くそって何?」って思うよね。

鼻くそは、ゴミや細菌が鼻水と混じってできたもの、鼻くそは、鼻で呼吸している証拠でよ。
(鼻くそがたまらない人は、鼻で呼吸していないかもしれません)

鼻は、まず空気のフィルターの役目をしており、

鼻毛や鼻くそで空気中のゴミや細菌を取り除いている。

口呼吸の人は、空気中の細菌やゴミをもろに肺に入れているね。

長年口呼吸をしていたら、のどや肺が悪くなるね。

 

②加湿・加温機能

冬の寒い日、空気が冷たくて乾燥しているとき口で呼吸すると、
冷たい空気で胸が痛くなるよね。また、口から肺が乾くよね。

冬場、口呼吸を続けていたら、呼吸器の冷えと乾燥で粘膜が弱って、
風邪やインフルエンザウィルスの餌食です。

 

鼻呼吸は、冷たい空気を温め、加湿することで、
粘膜に優しい空気にしてくれて、
のどや肺を守ってくれます。

また、鼻やのどの奥には、外界からの細菌・ウィルス等の外敵からからだを守る
「扁桃」という組織がある。

鼻呼吸で空気が加温・加湿されていないと十分に働かない。

 

③脳のオーバーヒート防止

パソコンやスマホ、使っていると熱くなるよね。

人間の脳も、人間の1日の摂取カロリーの1/5もエネルギーを使い発熱する。
これを冷やしているのが、実は鼻から入った空気だ。脳は空冷式だったんですね。

鼻から入った空気が脳の下を通り、
脳を冷やして、脳のオーバーヒートを防いでくれます。

鼻がつまると、頭がぼーっとするのは、鼻呼吸ができなくて、
脳の冷却ができないのも一因だと思う。

 

④嗅覚神経の活性化

臭いって、誰でも鼻でかぐよね。

この嗅覚も、年齢とともに衰えてくる。

また、嗅覚の神経は、他の神経に比べて大脳辺縁系という部分との繋がりが大きい。

大脳辺縁系は、本能や感情や記憶に関係しているので、
臭いで、なつかしい昔の記憶や感情が呼び起こされることは、よくあるんじゃないかな。

鼻呼吸をしていないと、嗅覚神経がどんどん衰え、
大脳への刺激も減るので、脳の働きの衰えにもつながるようだよ。

鼻呼吸をすることで、嗅覚神経が活性化され、
大脳の働きが良くなることにつながります。

 

3.口呼吸の治し方

①意識して鼻呼吸を心がけること

まず、今まで呼吸などに意識がなく、くせで口呼吸になっていた場合は、

口呼吸の弊害をよーく認識して、
鼻呼吸の大切さをよーく良く理解して、

意識して鼻呼吸を心がけることだね。

あまり使われていなかった鼻という通風口に、よく空気を通して、
鼻の中をきれいにするイメージで、その気持ちよさをよく味わって、
鼻呼吸のくせづけをしてみよう。

鼻呼吸の気持ちよさがわかってくればしめたものです。

②鼻炎を治す

鼻呼吸をしたくても、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎など、
鼻炎があると、鼻がつまって鼻呼吸ができないと思うので、
鼻炎を治さないとだめだね。

そもそも鼻炎になりやすいのは、口呼吸が多くて
鼻呼吸をしないでいたために、鼻の粘膜が弱っているためだ。

鼻炎があっても、鼻呼吸ができるなら
極力鼻で呼吸するようにしてみよう。

鼻で呼吸できないレベルの鼻炎は、からだの冷えや血行不良があり、
鼻粘膜の血行も悪くなっている。

からだを良く温めること、
特に足を良く温めるようにしてみてみよう。

入浴でも足湯でも、サウナでもいいね。
汗ばむくらいのウォーキングでもいいと思う。

僕の診療所では、足を温める治療をしているけど、足が温まると、
鼻づまりがとれて、鼻が通ってくるよ。

アレルギー性の鼻炎は、糖分や炭水化物の摂りすぎなので、
減らしてみよう。

清涼飲料水・ファーストフード・パン・ラーメン・パスタ・スイーツなど
ちょっとつらいかもしれませんが、減らしてみよう。
鼻炎を治すためです。

③歯を治す

出っ歯や、歯並びが悪いことで、口が閉じにくく、口呼吸になっている場合は、
早急に、矯正歯科治療をしっかり受けることだね。
見栄えも良くなり、鼻呼吸ができるようになることで、
病気の予防にもなるのですから。

◎まとめ

口呼吸は、美容や健康にも悪影響をおよぼしますので、鼻呼吸に心がけましょう。

ranzanst: